翻訳と辞書
Words near each other
・ 栗生沢淳一
・ 栗生沢猛夫
・ 栗生澤
・ 栗生澤淳一
・ 栗生澤猛夫
・ 栗生神社
・ 栗生純夫
・ 栗生総合計画事務所
・ 栗生顕友
・ 栗田
栗田 (長野市)
・ 栗田かおり
・ 栗田ひづる
・ 栗田ひとみ
・ 栗田ひろこ
・ 栗田ひろみ
・ 栗田まこと
・ 栗田もも
・ 栗田やすし
・ 栗田ゆう子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

栗田 (長野市) : ウィキペディア日本語版
栗田 (長野市)[くりた]

栗田(くりた)は、長野県長野市の市街地南部の地区(大字)。
全域が長野市役所芹田支所の管内である。

== 概要 ==
地区の北西端に信越本線北陸新幹線が走り、長野駅(東口)が置かれている。東部を東通り、西部を都市計画道路長野駅東口線が南北に縦走する。周囲は以下の大字町丁と接する。

古くは農村であり、戸隠善光寺別当の栗田氏が治めた。栗田氏が妻科村日吉社を勧請したため、その土地のみ栗田村の飛び地となっていた。神社が栗田村本村の栗田城跡に移転したのちも、神社跡の土地(現 南石堂町山王)は現在に至るまで栗田区の所有となっている。最近では土地に残っていた樹齢500年以上というケヤキについて、栗田区の事情で市の保存樹林指定が解除され伐採されたことで、地元南石堂町で反発の声が上がるといった出来事があった。
1888年明治21年)の長野駅の開業以降、鉄道関連の施設が多く置かれるようになる。
表口である善光寺口側に対して、裏口である東口側は至便な住宅地として急速な発展を遂げた。しかし無秩序な発展が進んだことから生活環境や防災上の問題があり〔長野駅東口界隈 - 牛歩村日記(個人ブログ)…区画整理前の画像あり〕、1993年平成5年)から長野駅周辺第二土地区画整理事業が進められている。58ha、1,200戸を対象としたこの大規模事業は住民の反対運動等により当初計画より遅れている〔ニュースのはてな『長野駅東口の再開発事業』 - NHK長野放送局(2010年6月28日放送)〕ものの、2016年度(平成28年度)の完了を目指し日々新たな街の姿が生まれている。特に、1997年の北陸新幹線高崎 - 長野間の開業に伴う長野駅東口広場の整備によって東口は長野市の鉄道自動車交通の結節点として機能するようになり、松本駅に代わって白馬大町方面への玄関口となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「栗田 (長野市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.